貨物軽自動車安全管理者講習貨物軽自動車安全管理者講習とは
令和7年4月に施行される改正貨物自動車運送事業法等により、貨物軽自動車運送事業者(バイク便事業者は除く)に対する安全対策が強化されることに伴い、 営業所ごとに選任が義務付けされる 「貨物軽自動車安全管理者」 の選任前に受講が必要となる「貨物軽自動車安全管理者講習」を令和7年4月3日より開講します。
※国土交通省(解説リーフレット)ダウンロード
講習概要
貨物軽自動車安全管理者に貨物軽自動車運送事業の用に供する自動車の安全の確保に関する業務を行うに当たり必要な事項に関する知識を習得させるための講習を行い、自動車事故防止に資するものです。
講習内容

※「貨物軽自動車安全管理者講習(5時間以上)」は、事故惹起者及び初任運転者への特別な教育として受講することができます。
(貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針より)
講習対象者
貨物軽自動車運送事業の用に供する自動車の運行の安全の確保に関する業務を行うに当たり必要な事項に関する知識の習得を目的とされる方。
※次のいずれかの要件を満たした方を貨物軽自動車安全管理者に選任する必要があります。
- 貨物軽自動車安全管理者講習を選任の日前2年以内に修了した者
- 貨物軽自動車安全管理者講習を修了し、かつ、貨物軽自動車安全管理者定期講習を選任の日前2年以内に修了した者
- 貨物軽自動車運送事業者が一般貨物自動車運送事業等を経営する場合にあっては、その運行管理者として選任されている者
ただし、令和7年3月31日以前に事業の届出を行った既存事業者については、猶予期間があり、貨物軽自動車安全管理者の選任が令和9年3月31日まで猶予されています。
講習時間
5時間(9:30~16:00)*昼食時間・途中休憩等含む
※所定の講習を修了された方には修了証書を発行いたします。
講習料金
安全管理者講習:準備中(税込)
安全管理者定期講習:準備中(税込)
講習日時
2025年4月より開始。定期的に開催予定です。詳細な日程は別途お知らせします。
| 開催日 | 場所 | 時間 | 空き状況 |
|---|---|---|---|
| 2025年 | |||
| 11月10日(月) | 蒲田 | 9:30~16:00 | 空席あり |
| 未定 | 越谷 | 10:00~16:30 | 準備中 |
法的義務と注意点
貨物軽自動車運送事業者は、安全管理者の選任および講習受講を義務付けられています。講習修了後は、運輸支局への届出が必要です。
詳細は国土交通省のサイトをご確認ください。
受講会場
蒲田会場
蒲田会場は蒲田駅前、徒歩1分。
羽田空港国内線ターミナルよりシャトルバスにて25分です。
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-15-8 蒲田月村ビル6F
一般社団法人こころーど 蒲田センター
越谷会場
JR武蔵野線南越谷駅、東武スカイツリーライン新越谷駅 (地下鉄日比谷線・半蔵門線直通)東口より徒歩3分
〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1-2876-1
越谷サンシティホール 第4会議室
受講お申し込み
お申し込みは、メール、FAXにて受け付けております。
メールフォームでのお申し込みは、こちらのリンクをクリックして下さい
お支払い方法欄は、「銀行振込」か「請求書(会社請求のみ)」を入力してください。
受講種別欄は、①安全管理者選任時か②定期講習のいづれかを入力してください。
①安全管理者選任時:新たに安全管理者として選任する場合に受講
②定期講習:安全管理者として選任された方が2年ごとに受講
安全管理者選任義務:
令和7年3月末までに貨物軽自動車運送事業の経営届出を行った事業者は、令和9年3月までに選任
令和7年4月以降に貨物軽自動車運送事業の経営届出を行った事業者は、速やかに実施
※複数人のお申し込みをご希望される際は、お手数ですが、メール本文の「受講者情報」以下を人数分コピーの上でお申し込みをお願いいたします。
上記リンクをクリックしてもメールソフトが起動しない場合は、お手数をお掛けしますが、下記の専用申込書をご利用下さい
メール・FAX専用申込書
申込書をダウンロードいただき、ご記入の上、メール(info@cocoroad.or.jp)もしくはFAXにてご連絡ください。
FAX:03-6424-7712
お電話
以下までお問い合わせください。別途、申込書をご案内いたします。
TEL:03-6424-7718(受付時間 全日 9:00〜17:00)
※2024年2月から「第2・4火曜日」の電話受付は勝手ながら定休日といたします。

